開始から第4回目となった最高級日本酒を嗜む交流会。
今回は、広島発のお酒のスタートアップとして、破竹の勢いで全国に展開を進めているナオライ株式会社代表の三宅氏をお招きします。

お届けするのは、同社が特許を持つ日本で唯一無二の製法で生み出された「浄酎」。有名百貨店の展示会にも並ぶお酒を嗜みながら、経営やビジネスに有意義なお話ができる場になればと考えております。

概要

日程2025年3月12日(水)
開催時間18:30-20:30(18:00開場)
開催場所墨田区産業共創施設
東京都墨田区錦糸4-17-1ヒューリック錦糸町コラボツリー 4階
(東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅4番出口より徒歩7分/JR線「錦糸町」駅北口より徒歩8分)
費用5,000円
※領収書を発行します。
やきとりさんきゅう様のやきとり100本、チョコレートがおつまみにつきます。
定員25名
登録方法ページ下部のフォームよりご登録ください。
※SIC会員様もアプリからではなくフォームからの登録が必要になりました。
※主催者がお知り合いの場合は、参加表明のご連絡を直接いただく形でもかまいません。
備考経営層やマネジメント層を中心とした、
ビジネスに関心の高い方にお声がけをさせていただいております。
※X経由の方へ:「クニシジャNight」と同一企画です。

タイムスケジュール

18:00-18:30ゆるく開場
18:30-18:35開始・趣旨説明
18:35-18:45浄酎についての小話
18:45-18:55白・黒・琥珀の飲み比べイベント
(ロック・水割り・炭酸割りで)
18:55-20:20交流会
20:20締め
20:45完全撤収

過去の開催の様子

飲み比べが楽しくなる「うんちく」も
第2回:日本酒にしよう様との共催
第1回:MINAKI様との共催

今回のメインコンテンツ

今回のメイン
コンテンツ

浄酎とは

職人たちの手で作り出され、選び抜かれた日本酒をさらに浄溜することによって生まれた、これまでにない、全く新しいお酒です。

実現したのは「低温浄溜」という独自の技術。熱を加えない浄溜技術の発明により、日本酒由来の豊かな香りと風味をそのまま凝縮することに成功しました。

時間が経つごとに熟成が進み深みを増す『浄酎』は、日本酒、焼酎に次ぐ、第三にして最も贅を尽くした和酒です。

外部サイトに遷移します
浄酎の詳細を見る>

主催者プロフィール

主催者
プロフィール

ナオライ株式会社
代表取締役 三宅紘一郎

広島県呉市で生まれ育つ。大学時代、日本酒の中国輸出に関心があり上海留学を経験。

瀬戸内の自然を活かし新しい日本酒のブランドを創りたいと、2015年に呉市の三角島で「ナオライ」を創業。島で作られた完全無農薬レモンを使ったスパークリング酒「MIKADO LEMON」を発売後、クラウドファンディングで開発を進め、2019年、低温で純米酒からアルコールを抽出する「低温浄溜」で特許を取得。

神石高原町の旧日本酒酒蔵に併設する蔵で浄酎を生産。地元で有機栽培された米を原料にするなど、隠れていた地域の価値を活かしてまちおこしに繋げている。

2025年能登半島の中能登町にNOTONaorai株式会社を設立し能登浄溜所を立ち上げ準備中。

Rplus株式会社
代表取締役 岸川浩一朗(SIC会員・iU客員教授)

「世界の解像度を上げ、能動的な意思決定を増やす」ことを実現すべく、2024年にRplus株式会社を創業。

あらゆる業界に対してWEBコンテンツ(記事・デザイン・動画・広告)を中心としたマーケティング戦略から施策までを支援している。

世界が変わるコンテンツとの出会いを推進すべく、高級日本酒などオフラインでのイベントも開催中。

お申し込み方法

お申し込み方法

イベント登録(無料)

イベント登録
(無料)